自分や相手が演歌を歌うという夢をみたことがあるけど夢占いではどんな意味があるんだろう、と不思議に思っている人もいるのではないでしょうか。
身の回りに演歌を歌う人がいないのになぜ夢に?と思っている人もいるでしょう。
早速演歌を歌う夢を見た時の意味についてご紹介します。
1.温故知新によって道が開ける
演歌を歌う夢の意味のひとつに「温故知新によって道が開けますよ」という意味があります。
演歌は古くから歌われているメロディであり、現代でも懐かしんだり、心がホッとする温かさがあるのではないでしょうか。
現実面で悩んでいることがある場合、歌っている演歌の言葉やメッセージ性について目をむけることで解決方法が見つかるかもしれません。
また、演歌を歌っているのが自分ではなく、家族や友達、親戚、恋人などの場合、その人から今抱えている問題について聞いてみたり、もしくはその人のことについて悩むことがあったら、夢の中で流れていた演歌が解決の答えになるかもしれません。
2.素晴らしい体験をする吉兆
夢で「音楽」は治癒や内なる調和、平安、恵みの象徴となっています。
演歌を歌ったり聞いたりすることによって、心が澄んだ気持ちになって朝目が覚めると、とてもすがすがしい気持ちになっていた、という場合はこれから素晴らしい体験をする吉兆と言われています。
とてもいいイメージを持って物事に取り組む場合と、悪いイメージを持って取り組む場合より効果結果が目に見えて良かったり、納得できる場合があります。
結果に至るまでの道のりがとても豊かなイメージに恵まれていると物事がイメージ通りに進みやすくなると言われていますのでぜひ身の回りの出来事に目配り気配りをしながらわくわくして待っていると良いでしょう。
3.新しい価値観の扉が開く
これまで演歌を歌ったことがない人が演歌を歌っている夢を見た場合、新しい価値観の扉が開く可能性があります。
現実に「そういう見方もあるんだ」「そんな風に考えて行ったらいいんだ」といった何かしら解決の糸口が見えてきたらそれは夢にみた演歌を歌ったり、演歌の歌詞が答えになるかもしれません。
物事が停滞していると感じたとき、まったくやったことのないジャンルに挑戦してみたり、新しい風を入れると停滞していた運が動くと言われています。
すべてはバランスを保つことが大切でどちらかに偏っている場合、滞ってしまう場合があるので注意してみるといいでしょう。
4.愛情の高まり
好きな人の前で自分が演歌を歌う夢の場合、その人への愛情の高まりを意味するでしょう。
「歌う」という行為や夢の中では「歓び」「幸福」「調和」「治癒エネルギー」「精神性の高まり」を意味します。
相手へ愛を届けたい、優しさを届けたいなど愛情が高まっているのかもしれません。
夢の中でそういった気持ちになる場合でも身体は反応しているためとてもいいホルモンを分泌しています。
特定の好きな人ではなくても子供やペットなど愛しい対象に対して歌っている場合でも愛情の高まりは感じられます。
沢山の人に愛を振りまけば振りまくほどご自身に返ってきますので、好きな人の前で歌った時の幸福感や胸の高まりを現実でも表現していきましょう。
5.ストレス解消の必要性
演歌を歌っているのに上手く歌えない夢はストレスの解消を必要としています。
自己表現することへの不安にも繋がっていますので、至急ゆっくりと過ごす時間をつくるようにしましょう。
自分に自信がない自覚がある人に比べて、自覚がなく「こんなに頑張っているのになんで報われないの?」と思っているが演歌が上手く歌えない場合は、心の方が先に悲鳴をあげている可能性があります。
志や意思、行動、分析を駆使して目標を達成することは確かに素晴らしく、誰にでも簡単に目に見えて評価される部分ですが、その仕事や事柄に向かう時にどんな気持ちをもって取り組むか、というモチベーションは心が担当している分野です。
心は今まで自分が身につけてきた価値観に基づいて「反応」を示すようになっています。
本当に小さいころに大きな声を出して怒っている人のことを小さい子は「大きい声をだしている人」と認識しますが、大きくなって言葉の意味がわかり、道徳心を教えられて身につけたとき、親から大きな声を出されて怒られると「怖い」「恐怖」「罪悪感」といった反応を示すことでしょう。
いつの間にか身につけた価値観がそろそろ通用しなくなってくると、人は痛みやストレスを伴って自分に教えようとします。
「考え方が間違ってるよ」「頑張りすぎ」「もっと気楽にしてていいんだよ」「一人で頑張らず周りの人に頼ってみてね」といった感じにです。
ぜひ時間を見つけて内省してみてください。
演歌を歌う
演歌を歌う夢の意味をご紹介しました。
ぜひ夢で歌っていた演歌を目が覚めてからも歌ってみたり、現実の解決に役立ててください。