今やスマホでLINEをしていない人はいないのではないでしょうか。
すぐにコミュニケーションがとれて便利ですよね。
しかしLINEが嫌いな男性は一定数います。
そんな男性がLINEが嫌いな理由をご紹介します。
1.LINEの既読機能が嫌い
LINEは相手から送られてきたメッセージを読んだら、既読という文字がつきます。
この既読機能は相手がメッセージを読んだことがわかり便利なものでもあります。
しかし束縛の強い彼女を持っている男性にとっては厄介な機能でもあります。
忙しい時に届いたメッセージをとりあえず読み、返事は後で返そうと思う男性は多いものです。
しかし既読になっているのに返事を返してくれないと彼女をモヤモヤさせ、ケンカに発展してしまう可能性もあります。
そのような男性にとっては既読機能は便利なものどころか、ない方が良いものになります。
彼女に自分のメッセージを読んだか監視されているような気持ちにまでなるものです。
LINEを使う時に、そのような男性を憂鬱にさせてしまうのがこの既読機能なのです。
2.LINEのスタンプのハードルが高くて嫌い
男性は女性に比べてメールの内容がシンプルな人が多いですよね。
メールを主に使っていた時代でも、絵文字を使うことが苦手で使っても顔文字だったり、句読点のみのメールを送る男性も少なくありません。
しかし、LINEに慣れている人はスタンプを使いこなすのがとても上手で、絵文字やスタンプが苦手な男性にはそれが重荷になっています。
せっかくLINEを使っているのだから、スタンプを使った方が良いのかと思ってしまいます。
しかしどういったスタンプを使えば良いのかに悩んでしまい嫌になってしまうのです。
中でもスタンプを連続して送られてくると、こちらもスタンプを返さなくてはという気持ちになり、スタンプの使い方があまりよくわかっていない男性を困惑させています。
3.LINEのグループ機能が面倒臭い
LINEではグループ機能がありますよね。
よく遊ぶ仲良しでグループを作って遊ぶ計画を立てたり、特定の遊ぶ日が決まっていたらそのメンバーでグループを作るととても便利です。
また、合コンをした際にもグループを作ることで、幹事が全員のメールアドレスを送ることなくスムーズに全員の連絡先を知ることができます。
しかし、グループの中の人たちで自分に関係ない話で盛り上がっていて、気付いたらものすごい数の未読が溜まっていたり、もうほとんど動いていないグループの抜け時がわからないなど、グループ機能は何かと面倒臭いことも多いです。
合コンメンバーでグループを作る場合も、メールアドレスだったら幹事から教えて良いかという断りが入ることが多いものです。
しかしLINEだと全員をグループに招待することで全員の連絡先を知ったも同然です。
そのため興味がない相手から許可なくメッセージが送られてくるというデメリットもあります。
4.ゲームの招待が鬱陶しかったり、SNS色が強くいのでLINEが嫌い
LINEは連絡をするということがメインですが、タイムラインに自分の日記のようなものを載せたり、トップ画を載せたりすることもできるSNS色が強いものです。
また、やり取りの画面もチャットのような画面なので真剣さがあまりなく、どちらかと言えばビジネスに不向きなものだとも言えます。
SNSで自分自身が投稿することもあまりなく、他人の投稿にコメントするのも苦手な男性は、このようなSNSのようなLINEに苦手意識を持ってしまうかもしれません。
更に、LINEでは自分がやっているゲームに自分の友達を招待することができます。
このゲームの招待もゲームに興味がなくて忙しい男性にとっては、迷惑で鬱陶しいだけのものであることは間違いありません。
5.電話番号やメールアドレスがわからないことに不安がある
LINEは携帯電話を変えた時に強制的に退会させられてしまうこともあります。
そのためLINEしか知らない相手とは連絡手段をなくしてしまう恐れもあるものです。
だからこそ、新しい人間関係を広げていくにあたってLINEしか交換しないことに不安を感じる男性も多いと思います。
また、LINEしか知らなければ携帯電話を忘れてしまった時などに、連絡を取ることができなくなってしまいます。
それに対し、電話番号を聞いておけば何とか連絡をすることができるので安心です。
LINEは最初にID検索をしても、そのIDは既に忘れられていると思います。
何かあった時に困るという思いから、LINE嫌いになる男性も多いのではないでしょうか。
LINE嫌いの男性とは無理にLINEしない
LINE嫌いの男性とは、無理にLINEをしないで電話番号やメールアドレスも教え、相手の都合に合わせることも大切です。
相手がLINEが嫌だから連絡を取らなくなってしまって恋愛に発展しないというのももったいないことです。
相手がLINEの何が嫌いなのかを理解した上で相手が嫌なことは絶対に行わないようにし、臨機応変に対応しましょう。
便利なLINEですが、コミュニケーションをとるためのただのツールとも言えます。
相手がそれを望まないのであれば、別の手段でコミュニケーションをとりましょう。