
手相占いで主要な線の一つに知能線があります。
この知能線を見る事でその人が持っている知性を知る事ができます。
ここでは、知能線の見方についてご紹介します。
1.知能線とは
知能線とは、親指と人差し指の間から出ている線の事を言います。
人によっては生命線と同じ位置からスタートして途中で分かれているという人もいます。
この知能線を見る事でその人が思考派か直感派か分かったり、他にも芸術肌か、理系か文系か等様々な事を知る事ができます。
様々な手相占いの中でも特に自分の知らない自分を知る事ができる線なので、手相占いをする時は細かくチェックしてみましょう。
2.知能線の長さで見る
知能線が長い人は、思考派です。
何事に対してもよく考えてから動きます。
落ち着いて物事を考える事ができるので、周りからは頼りにされる事が多いです。
欠点は、考え過ぎてチャンスを失う時がある事です。
大事なチャンスを失わないように時には直感で動くことも大事です。
知能線が中指のあたりで止まっている、もしくはそれよりも短い人は直感力に優れています。
「この話、危ないかも」「ここは何となく危険な感じがする」と直感で危険を感じる事ができます。
逆に直感でチャンスを掴む事もあります。
ここ一番で必ずチャンスを掴み取る事ができるタイプです。
欠点は、考えずにすぐに動いて失敗してしまう事です。
特に周りが「もう少しよく考えて」と言っている場合はもう一度よく考えるようにしましょう。
また、知能線が長く、手首のあたりまである人は芸術派です。
絵や音楽といった芸術面で驚くほどの才能を持っています。
自分の世界をしっかりと持っているというケースが多く、のびのび芸術に集中させる事で成功します。
欠点は、マイペースすぎる事です。
あまりにマイペースすぎると他の人に迷惑をかけてしまうので、周りをよく見て行動をするようにしましょう。
3.知能線がまっすぐかどうかで見る
知能線がまっすぐ伸びている場合は、理系です。
数字や計算にとても強く、論理的に物事を順序立てて話す事ができます。
理路整然とした思考の持ち主で、いつでも冷静なのでとても頼りになります。
欠点は、現実主義すぎる事です。
夢を見ている人の事をどこかで冷めた目で見てしまっています。
周りからは少々付き合いづらいと思われている部分があるので、色々な人の考え方を受け入れる心の広さを持つようにしましょう。
知能線がカーブのように曲がっている場合は、文系です。
文系の人は感受性と想像力がとても豊かです。
少しの情報で驚くほどの妄想をする事ができるので作家に向いています。
欠点は、大事な時に妄想が始まってしまい話を聞いていなかったりとすぐに自分に世界に入ってしまう事です。
仕事や勉強をしている時は妄想は一旦中止して集中しましょう。
途中で知能線が折れている場合は、特殊な才能があるという事を意味しています。
何らかの分野で天才的能力を持っている事が多いです。
もし今自分に得意な事があるならその分野で驚くほどの才能を発揮する事ができるのでもっと伸ばす事を意識しましょう。
欠点は、自分ができるからとできない人の気持ちが分からず無神経な態度をとってしまう事がある事です。
4.知能線が生命線と一緒かどうかで見る
知能線と生命線のスタートが一緒という人は常識的な考え方をしているという事を意味しています。
あらゆる事に対して常識的に物事を考える事ができるので、むやみに事を荒立てる事はありません。
欠点は、常識的すぎて物事を一方的に見てしまう事です。
知能線と生命線のスタートが離れている人は、人とは違った面白い考え方ができる人です。
常識にとらわれる事がないのであらゆる面から物事を考える事ができます。
欠点は、常識から外れすぎている部分があるので敵を作りやすい事です。
5.その他の知能線の見方
知能線が2本ある人は、あらゆる才能に溢れている人です。
得意な分野ならいくつか掛け持ちをしてもどれも成功する事ができます。
自分で企業をした方が成功しやすいタイプです。
知能線と感情線が一緒になっている場合はマスカケ線と呼ばれ、豪運の持ち主でどんな困難も乗り越える事ができる力を持っています。
とても珍しい線で、持っている人はほんの一握りです。
知能線の途中に小さな島と呼ばれる部分がある人は、少々神経質な部分があります。
ストレスを溜めやすいので注意しましょう。
知能線が全体的に鎖状になっている時は、落ち着きがなくいつでも動いていないと気がすまないタイプです。
集中力が途切れやすいのでそこに気をつけましょう。
知能線を見てみよう
知能線の見方についてご紹介します。
上記が主な知能線の見方ですが、他にも知能線の見方には様々なものがありますので、上記に当てはまらない知能線を持っている人は手相占い専門の占い師に見てもらいましょう。
知能線がどのような線かで自分がどういう人なのかが分かります。
ですので、客観的に自分の事を知りたい場合は上記を参考に知能線をチェックしてみる事をオススメします。