目が覚めて不思議に思う夢の中に、「眠る夢」というものがあります。
どうして?という不思議な気持ちとともに、せっかく眠ったのに寝てる姿を見るなど、寝た感じがしない、と言う人もいます。
眠る夢には、自分自身が眠っている姿を見る夢もあれば、他の人や動物などが眠っている場合など様々なパターンがあります。
一般的に眠る夢には、現実逃避や疲労による休息の必要、充電などの意味が込められています。
一方の“眠る人”には、これまで気付かなかった才能などの発現を投影させていこともあり、解釈は夢を見た時の状況によりけりです。
1.自分自身が眠っている夢は、現実逃避
夢の中で自分自身が眠っているのを見たら、せっかく眠ったのに寝た感じがせず、もったいないと思う人もいますが、たいていの場合、現実逃避をしていると言われて心当たりがあるはずです。
目をつぶっている姿は、見たくない物事があることの象徴、現状から逃避せずに速やかに対処するべき時で、仕事が忙しくてストレスが溜まっているようであれば、休息をとるよう警告しています。
あまりにも疲弊しており、安らぎを求める気持ちからも眠る夢を見ることもあります。
ぐっすり眠っており目覚めの気分が良ければ、心身共に充電中と考えられます。
第三者目線で自分の眠っている姿を見ている場合は、何らかのトラブルの予兆です。
椅子に腰かけたままうたた寝している様子は、心身共に疲労していることを警告しています。
2.眠っている人を見る夢は、問題好転の兆し
眠っている人が自分以外の人である場合には、客観的に物事がとらえられ、問題やトラブルが解決し好転していく予兆です。
眠っている人は、気付いていない自己を投影しています。
眠っている人が目をさましたら、これまで気付かなかった才能などの発現が現実で起きる暗示です。
異性が眠っているのは、恋愛運上昇を示します。
恋愛に関する出会いや結婚なども暗示します。
夢の印象が良ければ、喜び事の予兆です。
しかし、夢を見た後の印象が悪い場合は、警告の意味があります。
眠っている人が呼んでも起きないなどは、その人に災難がある時です。
3.一緒に眠る人による夢の解釈
夢の中で一緒に眠る人によって、意味は様々です。
恋人と一緒に眠っており、なおかつ心地が良ければ、相性が良い相手です。
落ち着かなければ、相手のことをまだよく理解していないことを示しています。
夫婦で眠っている場合は、身内間のトラブルを示唆します。
友人と眠る夢は、良い知らせの前兆です。
同性の人と眠っていり、感じの良い場合は、その人と仲良くなれそうな予兆です。
家族と眠っているのであれば、対人運が上昇しています。
4.過労や睡眠不足を警告する夢の意味【夢占い】
眠っている夢には、過労により休息が必要なことを警告している時があります。
夢の中で眠過ごし、寝坊、居眠りするのは過労や睡眠不足を表しています。
休養をとるべきでも取らず、嫌々ながら過ごしているうちに体を壊してしまうような時のに見る、現実逃避ともいえる夢です。
夢の中でも眠れない状態であれば、現実同様オーバーワークの状態で、慢性的なストレスを抱えています。
5.眠っているところを起こされる夢は、忠告
現実でも眠っているところを起こされるのは不快なことですが、急にでも起きなければならない大事な時もあり、それは夢の中でも同様です。
眠っているところ(逃避)を起こされるのは、周囲の忠告を聞くように警告しています。
誰に起こされているのかが不明な場合、何かの危険を知らせている時もあります。
逆に眠っている知らない人を起こす場合は、ことわざにもあるように突然のトラブルや事故の暗示です。
夢から覚めるように、絶好のチャンスを逃すという意味もあります。
夢の中でまた夢を見ているようであれば、その夢が良くも悪くも、心労状態にあることを示しています。
現実で思い通りにならない苦しさの反映とも言えます。
危険な場所や落ち着かない場所で眠っている場合は、精神状態の不安定さを示しています。
自宅や自室の落ち着く場所で眠っているのなら、充電期間を意味します。
6.寝言の夢は近日中に起きる内容の暗示
夢の中で眠っている誰かの寝言を聞くのは、近日中に起きる出来事についての暗示や象徴です。
寝言の内容を解釈すると、メッセージを理解できることがあります。
7.夢でいびきを耳にすると疲労解消
誰かのいびきを耳にする夢は、疲労が少しずつ解消していく暗示です。
ただし自分のいびきやあまりにも大きく耳障りないびきは、対人関係に問題が出る予兆です。
8.眠っている動物の夢は吉夢
気持ちよさそうに眠っている動物は、頭が冴え新しいアイデアが湧く状態にあることを示しています。
問題解決も機転が利きそうな時です。
子猫は愛情そのもののシンボルです。
特に白い子猫の場合は、多くの夢の中でも恋愛運の良さにおいて、極めて素晴らしい吉夢です。
眠る夢の意味を知ろう
眠る夢は、ほとんどの場合疲れているから見るという意味以外に、充電期間や自分の未知の才能の開花につながる意味も秘めている点が、“夜”の夢にどこか少し似ています。
そう思うと、一見つまらなそうな「眠る夢」もどこかミステリアスです。