眠っているときに見る夢は、昔から正夢など不思議なエピソードが多いものですよね。
夢の中では様々な出来事が起こりますが、意味やメッセージが込められていることもありますよ。
そこで、今回は鬼ごっこをする夢についてご紹介します。
- 1.鬼ごっこの夢は運気や良い結果を掴む前兆
- 2.異性に対する興味の高まりとして鬼ごっこの夢を見た
- 3.プレッシャーを感じているため見る鬼ごっこの夢の意味【夢占い】
- 4.人間関係に対する不安や不満から見る鬼ごっこの夢の意味【夢占い】
- 5.鬼ごっこの夢は激しい競争やライバルを暗示している
- 6.現実から逃避したいという深層心理の表れとして鬼ごっこの夢を見た
- 7.楽しく幸せに暮らしたい、という気持ちがあり鬼ごっこの夢を見た
- 8.焦りのない人生に憧れている
- 9.片思いの相手を振り向かせたいという深層心理があるので鬼ごっこの夢を見た
- 10.目標を達成したいという気持ちの表れとしての鬼ごっこの夢の意味【夢占い】
- 10.課題や締め切りに追われている、という意味で鬼ごっこの夢を見た
- 鬼ごっこの夢を見ても意識しすぎず肩の力を抜こう
1.鬼ごっこの夢は運気や良い結果を掴む前兆
鬼ごっこをする夢の意味のひとつとして、運気や良い結果を掴む前兆というとものがあげられます。
ただし、これは自分が鬼になっている場合です。
自分が鬼となって誰かを捕まえる夢は、目標や成果を達成するという意味があります。
夢の中で楽しい気持ちであれば、運気も上昇中です。
もしも焦っていたり誰も捕まえられない場合は、自信を喪失しているなど運気は少し停滞中です。
しかし、鬼ごっこをする夢を見る人は自分の中にはしっかりと夢や目標があります。
誰も捕まえられない鬼ごっこは、夢の中でも不安やプレッシャーを感じているということですが、落胆することはありません。
目標を達成したい、人に置いていかれたくないという気持ちが働いて見る夢なので、この夢を見る人はハングリー精神や高い理想を持ち合わせているということです。
目覚めはちょっぴりテンションが下がるかもしれませんが、目標があるなら努力を重ねてどんどん強気に攻めましょう。
2.異性に対する興味の高まりとして鬼ごっこの夢を見た
鬼ごっこをする夢の意味として、異性に対する興味の高まりを示すことがあります。
追いかける側、追いかけられる側に関わらず、誰かを追いかけたり追いかけられたりすることは単純に異性に対する興味が高まっていることを示すことがあります。
ただしこれは、鬼ごっこの相手が異性のみである場合に限られます。
新しい出会いの季節にも見やすい夢です。
この夢を見たときは、異性を交えて遊びに行ったり出会いの場にいくと自然体で楽しい時を過ごしやすくなります。
ただ、すでにパートナーがいる場合は誘惑されやすい暗示もあるので、少し気を引きしめましょう。
3.プレッシャーを感じているため見る鬼ごっこの夢の意味【夢占い】
プレッシャーを感じているときも、鬼ごっこをする夢を見ることがあります。
これは相手が誰であっても、夢の中の鬼ごっこに対して焦っていたり恐怖を覚えていたり、ストレスを感じている場合に当てはまります。
必死で逃げている場合は、嫌なことやストレスを振りきろうとする精神のあらわれです。
誰かを捕まえようとして焦っていたり嫌な気持ちになっている場合も、現実でなかなか成果があがらなかったり邪魔が入っていてやきもきしている場合にも見られます。
いずれにしてもプレッシャーを感じているために見る夢です。
このような時は、意識してリフレッシュするなど気持ちのリラックスを心がけましょう。
4.人間関係に対する不安や不満から見る鬼ごっこの夢の意味【夢占い】
人間関係に対する不安や不満を抱えているときも、鬼ごっこをする夢を見ることがあります。
鬼ごっこは子供の遊びではありますが、役割による人間の心理の変化を体験できる遊びです。
鬼になれば、いわば悪者になって誰かを追いかけなければなりませんし、逃げる方も捕まる恐怖を覚えることもあります。
役割や立場によって仲の良い友達同士で競う鬼ごっこの夢は、そのまま人間関係に当てはまる場合があります。
鬼ごっこをすることでスリルを感じているなら良いのですが、嫌な気持ちになっている場合は注意が必要です。
現実の人間関係に不安や不満を抱いていることのあらわれで鬼ごっこをする夢を見ることがあるからです。
このような場合は周囲との和やかなコミニュケーションを心がけて、不安や不満を貯めないようにしましょう。
5.鬼ごっこの夢は激しい競争やライバルを暗示している
激しい競争やライバルの暗示として、鬼ごっこをする夢を見ることがあります。
鬼ごっこは子供にとって楽しい遊びであると同時に、鬼役は非常に厳しい競争を強いられる役でもあります。
一度鬼になってしまえば、誰かを捕まえるまで鬼役を続けなければなりません。
走るのが苦手な人や、グループ内で立場の弱い子供が鬼ごっこに参加するのは相当にストレスを感じるものです。
足が早くてすぐに誰かを捕まえられる場合でも、人に負けたくないという気持ちがはたらいてこの夢を見ることがあります。
そのため、鬼ごっこをする夢の中で、ひどく緊張していたり必死に誰かを捕まえようとしている場合は、否応なしに激しい競争やライバルの出現を暗示しています。
闘争心が強い場合は、良い結果になるようにしっかり備えるようにしましょう。
そうではない人も、時には激しい競争やライバルと対峙したり勝負に身をおかなければならない時もありますよね。
過度に意識してストレスを感じる場合は、リフレッシュしたり楽しいことを予定にいれて、うまくストレスを発散しましょう。
6.現実から逃避したいという深層心理の表れとして鬼ごっこの夢を見た
鬼ごっこは、逃げなければ捕まってしまうという遊びです。
そのため、鬼ごっこをする夢を見た時には、現実から逃避したい、という深層心理の表れです。
自分では意識していなくても、仕事や家庭で悩みや問題がある場合、現実逃避したくなりますよね。
鬼ごっこをする夢を見た時には、最近何か逃避したくなるような出来事がなかったか、抱えている悩みが大きすぎないかなどチェックしてみましょう。
夢を見るほどなので精神的に相当追い詰められてしまっていることも考えられます。
早めに誰かに相談したり、実際に現実逃避できるように休んだり、旅行に行ったりして、精神的な辛さを和らげる工夫をしたいですね。
7.楽しく幸せに暮らしたい、という気持ちがあり鬼ごっこの夢を見た
鬼ごっこは、子供のころは楽しかった遊びですが、追いかける、逃げる、という不安やスリルを味わえる遊びでもあります。
そのため、夢の中で必死に鬼ごっこをしている場合、現実では楽しく幸せに暮らしたい、という気持ちの表れでもあります。
鬼ごっこのように不安やスリルのある実生活は、あなたには向いておらず、そんな生活にストレスを感じてしまうタイプなのかもしれません。
楽しく幸せに暮らすためには、ストレスを解消したり、経済的に生活を安定させたり、人間関係や仕事での不満を解消したり、できる限り明るく笑って過ごせるようにしなければいけません。
鬼ごっこをする夢を見たら、不安な気持ちを解消するために何ができるかを考えたいですね。
8.焦りのない人生に憧れている
普段から、時間に追われていたり、タイムマネージメントが苦手だったりする人もいるでしょう。
鬼ごっこをする夢を見た時には、焦りのない人生への憧れを意味していることもあります。
普段、自分がどれだけ慌ただしく日常生活を送っているか、実感している人は、生活を変えなければ、鬼ごっこをする夢を繰り返し見ることになってしまうかもしれません。
夢の中では何かから逃げなければいけない状況や何かを必死で追い求める状況は、時間とあなたとの関係です。
日常生活には常に余裕を持ち、時には予定のないゆったりした時間を過ごしたいですね。
9.片思いの相手を振り向かせたいという深層心理があるので鬼ごっこの夢を見た
鬼ごっこをする夢を見た人の中には、恋愛中の人もいるでしょう。
とくに片思い中の人は、鬼ごっこをする夢に意中の相手を振り向かせたい、という深層心理が含まれていることがあります。
自分が鬼になって相手を追いかけている状況は、恋愛で一歩的に誰かを好きでいる状態に非常に似ています。
夢に見るほど相手を思っているのであれば、勇気を出して相手に告白したり、仲良くなれるように積極的に行動したりすると、気持ちがスッキリするかもしれません。
鬼ごっこをする夢を見ないためには、片思いの状況を変えるしかないので、自分の行動を見直してみると良いかもしれませんね。
10.目標を達成したいという気持ちの表れとしての鬼ごっこの夢の意味【夢占い】
鬼ごっこをする夢を見た時には、目標を達成したい、という気持ちが深層心理として表れていることもあります。
鬼は、誰かを捕まえるのが目標です。
そのため、あなたも夢の中で何かを一生懸命追いかけている場合、現実に非常に達成したい目標があるということです。
目標は人それぞれで違いますが、将来の夢といった大きな目標から、仕事のプロジェクトを担当するなど日常的なものまで、大きさは様々です。
けれど目標を達成したい、という気持ちが強いことは明らかなので、目標達成のために全力で頑張るようにすると、気持ちがスッキリするかもしれませんね。
10.課題や締め切りに追われている、という意味で鬼ごっこの夢を見た
鬼ごっこをする夢を見た時には、現実で課題や締め切りに追われている、という意味があることもあります。
鬼ごっこの中で走りすぎて、実際に目覚めてみたら、すごい寝汗をかいていた、息が荒くなっていた、なんてこともあるでしょう。
課題や締め切りに追われていると、精神的に辛くなってしまい、普段よりもイライラしてしまったり、不安感が大きかったりしますよね。
鬼ごっこをする夢を見てしまい、実際に課題や締め切りに追われている場合、すぐにでも自分のやらなければいけないことが終わる目途を立てるようにしましょう。
目途が立つだけでも精神的には少し楽になるはずです。
鬼ごっこの夢を見ても意識しすぎず肩の力を抜こう
今回は鬼ごっこをする夢についてご紹介しました。
子供のころ楽しんだ鬼ごっこの夢を見ると、なんだかタイムスリップしたような気持ちにもなりますよね。
鬼ごっこはシンプルですが奥深い遊びなので、遊んだときの楽しい気持ちやスリルも記憶に残りやすい遊びと言えます。
鬼ごっこをする夢にも様々な意味がありますが、あまり意識しすぎず肩の力をぬいて、童心を懐かしむのもオススメです。