「資格試験に合格したい」、「大事なプレゼンテーションを成功させたい」。
毎日仕事をしていると、つい神頼みをしたくなるときはありませんか。
また、いざ参拝に行こうと思っても、どの神社に行けばよいのかわからないときがありますよね。
そこで今回は、仕事運がアップする神社、神田明神とそのパワースポットについて紹介します。
1.江戸の守り神、神田明神
東京都の千代田区にある神田明神は1300年の歴史をもつお社です。
正式名称を神田神社といい、天平2年(730)、武蔵国豊島郡芝崎村に大己貴命(おおなむちのみこと)が祀られたことに由来します。
その後天慶3年(940)に平将門公が関東で反乱を起こし、討伐されると、近くにその霊を祀る塚ができました。
これが現在の将門塚です。
そして大己貴命とともに将門公の胴体を祀るようになりました。
神田明神の「神田」は「からだ」が変化したものとも言われています。
江戸時代になると幕府の都市整備にともない、まず慶長8年(1603)に駿河台に移され、さらに元和2年(1616)に現在地に移されました。
江戸城からみると丑寅の表鬼門に鎮座することから、王城の守護神、江戸の総鎮守と位置づけられ、武士や庶民に親しまれてきたのです。
湯島につづく台地にあり、境内から東を眺めると神田や日本橋、さらには江戸湾が一望できたそうです。
坂の上の見晴らし茶屋は男女のお見合いの場としても利用されていました。
江戸三大祭のひとつである神田祭は神田明神の祭礼です。
2.祀られているのはどんな神様?
ここにはとても有名な神様がいらっしゃいます。
一之宮が大己貴命。
日本神話に登場する大国主命です。
大国主命は出雲大社のご祭神でもあり、縁結びの神様として有名です。
縁結びは男女の恋愛成就のことと思いがちですが、あらゆるご縁をさします。
仕事関係のご縁や人脈づくりをぜひお願いしましょう。
国づくりという大事業をなさった神様ですから御利益が期待できますね。
二之宮が少彦名命(すくなひこなのみこと)。
手のひらにのるほどの大きさで、一寸法師のモデルともされるかわいい神様です。
商売繁盛、開運招福を叶えてくれます。
大国主命の大事業を支えた知恵者です。
三之宮が平将門命。
武士の先駆けである「兵(つわもの)」として、民衆のために政治改革を行おうとしました。
朝敵として討伐されたため、「関東の祟り神」とも呼ばれますが、崇敬者にはたいへん強力なご加護を授けてくださいます。
古来日本には、非業の死を遂げた人物の御霊を鎮魂し、手厚く祀ることで守り神とする信仰があったのです。
強い勝負運を授けてくださるので、昇進試験を控えた人やライバルとの競争に勝ちたい人にはうってつけですね。
ただ、将門命に参拝する時は気をつけてほしいことがあります。
それは、千葉県にある成田山新勝寺にはお参りしないこと。
新勝寺にでかけたら、こちらにはお参りしないこと。
なぜなら新勝寺は将門公呪殺を祈祷した地だからです。
以前将門公を主人公とした大河ドラマが制作されましたが、出演者は新勝寺の節分会の豆まきに参加しませんでした。
3.パワースポットと御守り
神田明神は喧騒とした都会の中に佇むお社ですが、通りに面した鳥居は大きな存在感があります。
随神門をくぐると正面にみえるのが最初のパワースポット、御神殿です。
東京大空襲にも耐えぬいた、権現造・総朱漆塗の美しい社殿です。
本殿、拝殿、幣殿などが重なり合うように造られており、全景が醸す重厚で神々しいパワーに気がひきしまります。
その裏手には出世開運に御利益のある末廣稲荷神社もあるので、時間があればこちらにも立ち寄ってみてください。
つぎに獅子山。
岩を組んだ人口の滝があり、流れ落ちる水に心が浄化されるようです。
滝の上の夫婦獅子がわが子を谷底に突き落としています。
江戸時代の名工、石切藤兵衛の作品です。
日々の忙しさや煩わしさを忘れて、もう少し佇んでいたくなる不思議なスポットです。
御守りも紹介しましょう。
まず「勝守(かちまもり)」。
徳川家康公が関ケ原の戦いのさい神田明神に戦勝祈願をしたところ、神田祭の日に勝利をおさめたという故事にあやかった御守りです。
勝負ごとはもちろん、商談成立、プレゼンテーションの成功、各種試験の合格などの強い味方になってくれます。
就職活動にもよいでしょう。
ほかの神社ではみかけないユニークなものが「IT情報安全守護」。
氏子区域に電気街の秋葉原やビジネス街の大手町などがある神田明神ならではの御守りですね。
ICチップをモチーフにしたデザインでとても人気があり、お土産にも喜ばれそうです。
神田明神が仕事運アップにオススメ
仕事が思うようにうまくいかないと、なんだか気持ちも滅入ってしまいますね。
そのようなときは神様とパワースポットの力を借りてみませんか。
神社を訪れてエネルギーをチャージして、また明日からの仕事をがんばりましょう。