2.どうやってお守りを処分したらいいのか
神様や仏様にお願いしたお守り。
そのままゴミ箱にポイっと捨ててしまうのは抵抗がありますよね。
バチがあたりそうとつい思ってしまったりしませんか。
古いお守りなどは、神様や仏様に感謝して処分することが大切です。
処分と書きましたが、正しくは返納する、お戻しする、お納めすると言います。
ちなみに、購入する時もお守りは買うとは言いません。お守りをいただく、授かると言います。
そこからお守りを処分することをお戻しする、返納するというわけです。
お守りはいただいたところに返すのがよいとされています。
特に注意したいのは、そのお守りは神社のものか、お寺のものかです。
神社は神様を、お寺では仏様を祭っています。
また、旅先で買ったお守りや親戚の方が好意で買って送ってくれたお守りなどの場合、近くに神社やお寺がないときもありますよね。
もちろん本来は元の神社やお寺に返納するがよいのですが、なかなかそうもいかないときもあります。
そんなときは、近くの神社やお寺に「古いお守りがあるので、返納をお願いしたい」と聞いてみてください。
お寺のものなら、お寺のほうで、神社のものなら神社のほうで預かってくださいます。
また、神社やお寺に行くことができないこともありますよね。
そんな場合は郵送することもできます。
神社のものは神社に、お寺のものはお寺に返すことができますが、中には郵送を受け付けていないところもあります。
自分で勝手に判断せず、神社やお寺のHPを確認したり、メールや電話でお守りを返納したい旨を伝え、郵送してもよいか確認してみてください。
ほかにも年始に古いお守りなどを預かってくれたり、どんど焼きで焼くこともできます。
初詣に行くときにお守りを持っていくとよいでしょう。
これらを毎年の恒例行事として習慣付けてしまうのも手です。
もしどこにもって行けばいいのか分からなかったら、お寺や神社の方に聞いてみましょう。
専用のコーナーや箱を設けてくれているところも多いですよ。
またお正月を過ぎてひょいとみつかったお守りなどは正月飾りと一緒にどんど焼きで燃やしてもらうのもよいでしょう。
どんど焼きとは、どんどん焼きとか左義長ということもあります。
どんど焼きとは、火を燃やし、無病息災や五穀豊穣を願うことです。
火を燃やすときに、竹のやぐらを組んで、そこにお守りやお正月飾りを入れて一緒に燃やします。
だいたいお正月が終わり、落ち着いた頃、1月15日前後に行われます。
地域のコミュニティーだよりや連絡、回覧板などにもいつどこで行われるか書いてあるので、見逃さないほうがよいでしょう。
なお、どんど焼きでは、火を燃やすときにお餅を焼いて配ってくれたり、甘酒が振舞われたりします。
また焼き芋を焼いているところもあります。
竹のやぐらが勢いよく、天高く燃えるのをみると、清々しい気持ちになります。