夢の中で苦しいと感じていることはありませんか。
苦しい夢を見て目覚めると、あまりいい気分ではなくて、目覚めが悪いことが多いと思います。
苦しい夢を見た時の意味や深層心理が何なのについて、夢の特徴ごとに解説します。
苦しくてもがいている夢の意味【夢占い】
苦しくて苦しくて、どうしようもない状況や、苦しい状態から逃れられなくてもがいている夢を見た場合、現実世界で逆境に立たされていたり、困難な状況の中にいたり、トラブルを抱えていてストレスを感じている場合があります。
特に、何が原因で苦しんでいるのかが分からない場合は、抱えているトラブルやストレスが大きいということが言えます。
この夢は一見、悪い夢とも捉えられますが、困難な状況の中でもなんとか手探りで自分の道を歩んでいける強さを表していたり、あなたが内面に持つ逆境に負けない強さを表すものでもあります。
あなたは、どんなに困難な状況でも乗り越えられる芯の強さを持っています。
今は辛い状況かもしれませんが、辛い状況を超えた先にはきっと良い事が待っています。
逆境の中でも自分を見失わないようにしましょう。
首を絞められて苦しむ夢の意味【夢占い】
あなたが首を絞められて苦しんでいる夢を見たら、ポイントとなるのが首を絞めてきている相手が誰なのかということです。
夢の中であなたの首を絞めてきている相手というのは、現実世界であなたを苦しめている人、負担となっている人である場合が多いのです。
親が首を絞めている場合は、あなたに過度の期待をかけていたり、プレッシャーを与えられていて、そのために苦しんでいることを表している可能性が高いです。
恋人が首を絞めている場合は、関係の進展を迫られていたり、無理難題を押し付けられて苦しんでいることを表しているのかもしれません。
首を絞められて苦しんでいる夢は、絞められている相手からストレスを受けていたり、鬱陶しいと思っている心理から見る夢ですから、その相手との関係を見つめ直してみると良いかもしれません。
息苦しい夢の意味【夢占い】
息苦しい夢というのは、首を絞められて苦しむ夢と似ています。
ただ首を絞められる夢が対人関係に関することであるのに対して、こちらは対人関係の悩みを表すというよりも自分自身が抱える悩みから問題やストレスを感じていて、苦しんでいる状態であるということを表しています。
自分自身に関する悩みや問題、ストレスを抱えているために、夢の中で息苦しさを感じているのです。
この夢を見た場合、体が弱っていたり、正常な判断能力の低下や運気の低下を示しています。
日常の生活でも何かとトラブルを起こしてしまったり、些細なことで失敗して落ち込んでしまいやすい時という風に受け取ることができます。
ですから、この夢を見たらあまり新しいことに挑戦するのは控えて、確実にこなせることをしっかり行うように心がけましょう。
4.食べ過ぎて苦しい夢の意味【夢占い】
食べ過ぎてお腹がいっぱいになり、苦しいと感じる夢を見たら、寝る前に本当に食べ過ぎて苦しいと感じている場合もあります。
一方で、日頃の不摂生から体調に異変があることを知らせている夢の可能性もあります。
お腹がいっぱいになって満足しているから良い夢という風に捉えられるかもしれませんが、苦しみを感じているということは、体に何かしらの不調を抱えている可能性があります。
最近、生活習慣が乱れていたり、疲れるような出来事がありませんでしたか。
もしも、生活習慣が乱れていたり、疲れるようなことをした自覚があるのならば、それを改善できるように努力した方が良いでしょう。
特に食生活は重要で、ストレスを感じるとジャンクフードや甘いものを食べ過ぎてしまうものです。
そういった食べ物でストレス発散するのではなく、バランスの良い美味しい食事を適正量摂って、趣味などでストレスを発散して健康的に過ごすように心がけると良いでしょう。
食べ過ぎて苦しむ夢は、あなたの健康の危機を知らせるシグナルと捉えましょう。
溺れていて苦しむ夢の意味【夢占い】
水というのは手で掴むことができない物質です。
実際に溺れたことがある人なら分かると思いますが、水中だと掴むものがないため、溺れてしまったらそこでもがくしか手段がないのです。
溺れて苦しいと感じる夢を見たら、あなたは掴み所がない状況や現実の中でもがき苦しんでいるのかもしれません。
一旦溺れてしまうと、自力で這い上がることは難しく、誰かが助けてくれなければその状況から逃れるのは困難と言えます。
あなたは、苦しみ、もがいている状態にも関わらず、周りの人に助けを求めることが出来ずに、さらに苦しい状況にいるのかもしれません。
意地やプライドが邪魔をして、人を頼ることができないのかもしれませんが、人は一人では生きていけません。
困った時はお互い様ですから、意地を張らずに素直に周囲に助けを求めてみましょう。
そうすれば辛い状況からすんなり這い上がることが出来るかもしれません。
苦しい夢の意味や深層心理を知ろう
苦しむ夢には、その状況により吉夢か凶夢に分かれるという特徴があります。
苦しんでいる夢を見ると悪い方向に捉えてしまいがちですが、実は悪い夢だけでなく良い夢である場合もあります。
良い夢、悪い夢どちらにせよ、自分の苦しみを克服できるのは自分しかいません。
苦しみを克服できるように努力しましょう。