現代、晩婚化に伴い不妊治療をするケースが年々増加している傾向がみられます。
子どもは授かりものだと昔から言われているように子宝の神様にお願いしにいくのも心身ともにリラックスする良い機会になるのではないでしょうか。
そこで今回は子宝を授かるとして有名な神社についてご紹介します。
1.西野神社
パワースポットとしても知られている西野神社は、映画のロケ地や有名人が参拝したということでも有名な、縁結び安産子育てなど、ご利益が多い神社です。
子宝の御祭神は、母親である豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)と、息子である鵜草茸不合命(ウガヤフキアエズノミコト)です。
境内では12匹の子犬たちが出迎えてくれ、真ん中に座っている母犬を撫でると子宝のご利益が受けられると言われています。
数多くのお守りがありますが、インスピレーションで気に入ったものを選ばれるのが良いでしょう。
住所:〒063-0021
札幌市西区平和1条3丁目1番1号
TEL:011-661-8880
2.金剛山如法寺
会津ころり三観音霊場のひとつです。
子授け安産子育ての子安観音が祀られています。
天然記念物である樹齢1、200年のコウヤマキが植樹されており、四季折々の趣を感じます。
心に迷いがあると見つけられないと言われている隠れ三猿を見つけると幸運が開き「福マサル」と言われています。
住所:〒969-4406
福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺
TEL:0241-45-2061
3.御胎内神社
天然記念物として指定されている「溶岩隧道御胎内」。
溶岩でできた洞窟が、人体の内部に似ていることから御胎内(オタイナイ)といいます。
安産守護神として木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメ)と猿田彦命(サルタヒコノミコト)が祀られており、真っ暗な洞窟をロウソクや懐中電灯の灯りを頼りに御胎内神社へ参拝し、一周すると子が授かると言われています。
御胎内温泉やお食事処、そば打ち体験ができる工房など、小旅行も兼ねて利用できるようなスポットです。
住所:〒412-0008
静岡県御殿場市印野1382番1号
TEL:0550-89-4398
4.住吉大社
ご祭神は、倉稲魂命(ウガノミタマノミコト)という資金調達子宝の神様です。
こちらの神社ではご祈祷(キトウ)という、神様にご利益を求めて行う儀礼がありご祈祷が1,000円、御神楽が10,000円、初めて祈祷される方にオススメである子宝祈願セットが2,000円で購入できます。
子宝祈願の儀礼は、子授けの神として信仰されてきた種貸社(タネカシシャ)での祈祷になります。
初辰まいりといって、毎月初めの辰の日に参拝するのが慣わしとなっています。
住所:〒558-0045
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9番89号
TEL:06-6672-0753
5.水天宮
全国でも名高い水天宮は、平成28年4月に新社殿になりました。
ご祭神として、天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)安徳天皇建礼門院二位の尼が祀られており、子授け祈祷を受けることができます。
有名な子宝いぬが祀られており、自分の干支の石を撫でると安産子授けのご利益があるといわれています。
お守りでは、祈祷での子宝祈願お守り1,500円や、子宝副絵馬500円などが人気です。
戌の日は大変混雑していますので、空いている日に参拝されるのも良いでしょう。
住所:〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4番1号
TEL:03-3666-7195
6.野宮神社
源氏物語の「賢木」に登場した、歴史のある野宮(ノノミヤ)神社。
秋篠宮紀子様が参拝し、佳子様を授かったことでも有名なスポットです。
主祭神は天照皇大神(アマテラススメオオミカミ)本殿より右側の摂社に、子宝安産の神様である白福稲荷大明神(イナリダイミョウジン)が祀られています。
本殿のそばにお亀石があり、撫でながらお祈りをすると一年以内に願い事が叶うと言われています。
子宝お守りは1,000円で、郵送も可能です。
住所:〒616-8393
京都府京都市右京区嵯峨野宮町1丁目
TEL:075-871-1972
7.日照山極楽寺
四国八十八ヶ所の第二番札所である極楽寺は、子授や福を招くといわれる子授招福大師が祀られており、平安時代に開山されたといわれる歴史あるお寺の一つです。
弘法大師が妊婦を安産へと導いた説があるため、子供や子供を抱いている像があちらこちら目に入ります。
境内では、弘法大師が植えたと伝えられている「長命杉」が植わっています。
子授招福大師の身体に触れてお願いをすると、子が授かるといわれています。
住所:〒779-0225
徳島県鳴門市大麻町桧ダンノ上12
TEL:088-689-1112
8.大山祇神社
ご祭神は、大山祇命(オオヤマツノミ)岩長比売命(イワナガヒメ)木花咲耶姫命(コノハナノサクヤヒメ)の親娘三神を祀っています。
御本社まで徒歩で約60分という参道の途中には、不動様を祀った不動滝や弥作の滝、徳島の遊歩道50選の一つでもある杉並木などがみられます。
木花咲耶姫命は、女性の神様で良縁安産の守護神で、子宝に恵まれるといわれています。
「一生に一度の願いは三年つづけてお参りすれば、なじよな願いもききなさる野沢の山の神様」として、遠方からも参拝者が訪れます。
住所:〒969-4406
福島県耶麻郡西会津町野沢字大久保1445-2
TEL:0241-45-2323
子宝神社に訪れてみよう
日本には色々な子宝神社がありますので、旅行がてら自分のいきたい場所の近くの神社やお寺を巡るのも気分転換の一つになります。
日々のストレスをため込まず、息抜きしましょう。
そして、子宝に恵まれたら、神様に報告する意味で安産祈願お礼参りも忘れずに行いましょう。