
おみくじの正しい処分方法
項目 | 内容 |
---|---|
大吉・中吉・吉のおみくじの処分方法 | 処分せず常に身につける。翌年おみくじを引いた時に木に結ぶ、もしくはお焚き上げをしてもらう |
大凶・凶のおみくじの処分方法 | 神社の境内の木に結ぶ。もしくは神社指定の場所へ置く、神社でお焚き上げをしてもらう |
基本的におみくじは、神社の境内の木に結びます。
ただし大吉や吉などのおみくじは縁起が良いので、常に身につけておくようにしましょう。
保管方法としては財布の中に入れたり、小さなケースに入れるといった方法などがあります。
そして翌年におみくじを引くまで身につけておきましょう。
逆に大凶や凶など縁起が悪いおみくじは、木に結ぶかお焚き上げをしましょう。
おみくじの正しい処分方法の詳細解説
お正月等で神社やお寺を訪ねた際、おみくじを引くのが楽しみという方はとても多いです。
ここでは、そんなおみくじの処分方法について紹介します。
おみくじの扱い方で運気が変わりますので、是非参考にして下さいね。
1.おみくじを引く意味
おみくじを年始に運試しのつもりで引くという人はとても多いです。
では、おみくじを引く事にどんな意味があるのでしょうか。
おみくじには、神様から今のあなたにメッセージを伝えるという意味があります。
最初に引いたそのおみくじがあなたの運勢であり、メッセージです。
ですので、結果が悪かったからと何度も引いても意味がありませんし、マナー違反です。
絶対にやめましょう。
最初に引いたおみくじのメッセージを真摯に受け取りましょう。
また、結果が悪かったとしてもおみくじの扱い方で運気を上昇させる事ができるので、決してがっかりしすぎる必要はありません。
神様からのメッセージを受け取るという深い意味がありますので、何も考えずに引くのではなく神様にその神意を訪ねるという気持ちを込めて引きましょう。
そして隅から隅までじっくり読み、その神意を真摯な気持ちで受け取ります。
そうする事でより神社からのパワーをしっかり授かる事ができ、悪い運勢をいい運勢に変える事ができます。
2.吉の時は常に身につけ、凶の時は木に結びつける
引いたおみくじですが、引いたおみくじを木に結びつけるか、持ち帰るのかは特に決まった決まりはありません。
ただ、おみくじの扱いをどうするかしっかり決まっている場所もありますので、その神社の事をしっかり下調べしてからいく方がベターです。
基本的には吉の時は身につけ、凶の時は木に結びつけるという考えが一般的です。
ただ、自分にとって大事なメッセージだった場合は結果に関わらず持ち帰った方がいいという考えの人もいます。
自分にとって納得できる扱い方をしましょう。
3.木に結びつけるか、神社で焚き上げてもらうのが基本
処分方法となると、木に結びつけるか神社で焚き上げてもらうのが基本になります。
普通にゴミ箱に捨てるのも一つの処分方法ですが、おみくじには神社と自分を結びつけるという意味がありますので、そのまま捨てるのは避けた方がいいでしょう。
ただ、なかなか神社にいく機会が無いという方は、ビニール袋か和紙に塩と一緒に感謝の気持ちを込めて捨てるようにすると神様に対して失礼になりません。
4.木に結ぶ場合
おみくじを木に結ぶ場合、決められた場所に結ぶのがマナーです。
自分が気に入ったからと勝手に好きな場所に結ぶのは神様に対して失礼にあたります。
決まった場所が無い場合やどこに結んでいいのか分からない場合は誰かに聞くのがベターです。
また、結ぶ時はねじったり、縦結びにならないようにしましょう。
特に縦結びは葬式で使われる結び方なので絶対に避けましょう。
そこに気をつけて結ぶ事で、神社と自分とをしっかりと結びつける事ができます。
5.お焚きあげをしてもらう場合
1年たったり、もう自分にとってこのおみくじの役割は終わったと思ったら、神社やお寺でおみくじをお焚きあげをしてもらう処分方法があります。
おみくじはお守り等とは違い、どの神社やお寺でお焚きあげをしてもらっても構いません。
ですので、正月等にお守り等を奉納する時に県外旅行で引いたおみくじを一緒に焚き上げてもらうようにしましょう。
奉納できる場所が見当たらない時は神主さんや等にどうすればいいのか聞いてみましょう。
6.凶や大凶を引いてしまった時は
おみくじで凶や大凶を引いてしまった時、ショックでどうすればいいのか分からなくなってしまったり、しばらくショックで落ち込んでしまったという方は多いです。
こういう時、木に結んだりお焚きあげをしてもらう事で無事におみくじは処分できても自分の気持ちをが無事に整理できないという方もいます。
おみくじは神様からあなたへ大事な事を伝えてくれています。
ですので、凶や大凶を引いた時に大事な事は、そのメッセージを真摯に受け止める事ができるかどうかという事です。
メッセージを真摯に受け止め、当てはまるところがあるならそこを改める事で悪い事が起こるのを防ぐ事ができます。
そのメッセージから逃げてしまい、何も改めないと、おみくじの結果の通り悪い事が起こってしまいます。
真面目に努力を重ねる事で悪い事が起こるのを防ぐ事ができます。
ですので、悪い結果だったからとショックを受ける必要はありません。
おみくじを正しく処分しよう
おみくじの処分方法についてご紹介しました。
おみくじは、神様に今の自分がどうかを聞く意味で引き、引いた後は全ての言葉をきちんと読み、理解します。
持ち帰るか木に結ぶかは神社で決まっていない場合は自由にして大丈夫です。
そして、持ち帰った場合はどうしてもという時以外は神社でお焚きあげをしてもらいます。
これがおみくじの処分方法の一連の流れです。
マナーを守る事で神社と自分をより強く結びつける事ができます。