「継続は力なり」と昔からよく言われていますよね。
とは言え、実践するのはなかなか難しいことです。
目標に向けて頑張っている方へ「努力」にまつわる花言葉を持つお花をご紹介します。
花言葉を知ると今まで何気なく身近にあったお花も見方が変わるかもしれません。
努力が花言葉な花1:グラジオラス
アヤメ科の花で、名前はラテン語の「剣(gladius)」が由来となっています。
トウショウブ、オランダショウブともよばれています。
まっすぐ伸びる花茎に並ぶ鮮やかな花びらが特徴です。
欧米ではその葉の形から「剣のユリ」とも呼ばれています。
原産地は南アフリカ・地中海沿岸・中央ヨーロッパです。
夏から秋がメインのお花ですが、秋植え春咲きの品種も出回っています。
赤・白・紫・黄色・緑など多彩なカラーバリエーションが楽しめるお花です。
グラジオラスの花言葉は「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」ですが、色や品種によってそれぞれ違った意味をさします。
色別で言いますと、ピンクのグラジオスが「たゆまぬ努力」という花言葉を表します。
品種別では、ファットボーイという種類の花言葉が「努力」です。
さらには本数別の花言葉というものもあり、例えば5本であれば「努力が作る勝利」、50本であれば「夢を叶えるために」など本数によっても特別な意味を表します。
勝利や努力といった力強い意味が込められた花ですので、何かの試合や勝負事を控えている方への応援にもピッタリです。
見た目にも華やかさを併せ持っていますし、お部屋に飾れば気持ちも凛として前向きになれるでしょう。
努力が花言葉な花2:ガーベラ
キク科の花で、名前の由来は発見者である学者名(Traugott Gerber)からきています。
花びらがたくさん並ぶ姿から、日本に渡ってきた当時は「花車」とも呼ばれていました。
原産地は南アフリカです。
寒い冬も越せる多年草ですので年中通してお店でよく見られ、ギフトなどにも広く利用されています。
色や咲き方が多彩な花として一般的にもよく知られていますが、その品種は2、000種にも及びます。
10センチ以上の大輪から3センチほどに改良されたミニガーベラまで多様な表情が楽しめます。
ガーベラの花言葉は「希望」「常に前進」ですが、こちらも色や品種によって違った花言葉を持っています。
オレンジのガーベラには「我慢強さ」という花言葉があり、西洋でも同じく「patience(忍耐)」を表しています。
また赤いガーベラには「限りなき挑戦」といった力強さも込められています。
品種別でも、クリックには「前を向いて」ギャンブラーには「強い気持ち」と前向きになれる表現が多いです。
1本で「努力」、5本で「諦めないこと」などこちらも本数別で様々な意味合いを含んでいます。
ここ一番でもうひと頑張りしたいときにはガーベラが応援してくれそうですね。
見た目にもパッと明るいお花ですし、前向きな花言葉でエールを送る際にも使いやすいお花です。
多彩な品種の中からお気に入りを探してみてはいかがでしょう。
努力が花言葉な花3:カモミール
キク科の花で、原産地はヨーロッパです。
リンゴに似た甘い香りがあることから、ギリシア語で「大地のリンゴ(chamaimelon)」というのが語源と言われています。
黄色の花芯の周りに白い花びらを持ち、観賞用としても小ぶりで可愛らしい花ですが、昔から薬草としての効用も知られ、広く利用されています。
ハーブの一種で、お茶としてだけではなく美容関連の商品にも含まれて市場に出回っています。
入浴剤や、アロマオイルなど体の疲れを癒してくれるものも多いです。
リラックス効果だけでなく、消化促進や発汗・鎮痛など様々な効用がありますので、頑張った体にはありがたいです。
ただし、妊婦さんやブタクサアレルギーがある方はカモミールティーの飲用は控えるようにしてください。
子宮収縮やアレルギー症状悪化につながる可能性があります。
可愛らしい見た目とは裏腹に、踏まれれば踏まれるほど丈夫に育つといわれるそのたくましい姿から、花言葉は「逆境で生まれる力」「苦難の中の力」などがあります。
見た目とのギャップも魅力の一つですね。
観賞用としてだけではなく、幅広い用途で楽しめるお花ですので自分用にもギフト用にも最適です。
人それぞれ好みやシチュエーションに合わせて商品をえらぶのも楽しいですしカモミールの様々なリフレッシュ効果で、目標に向けて頑張る力もさらに湧いてきそうです。
努力が花言葉な花4:ネコヤナギ
ヤナギ科の落葉低木です。
名前の由来は、まんまるでふわふわと綿毛のようなお花が猫のしっぽに似ていることからきています。
この綿毛の印象が強い植物、一見すると花言葉とは繋がりがなさそうですが、そんなことはありません。
花期は3月~4月頃、春の訪れを知らせてくれるように咲きます。
原産地は日本、朝鮮半島、中国です。
町中でも川辺など水の多いところで広く見られます。
生命力が強く、かわいらしいシンプルな見た目から華道の華材やガーデニング用品に利用されることも多いです。
お花の色は白・グレー・金色などがあり、中には桃色に染まる園芸品種もあります。
ヤナギといっても350種類ほどあり、ネコヤナギはその中の一種です。
ヤナギの花言葉には「従順」「自由」があります。
これは葉が風に従順にしたがうことや、逆に風に従い自由に動くことに由来すると言われています。
そんな中でピンクネコヤナギには「努力が報われる」「素直」という花言葉があてられています。
春先に花をつけることや前向きな花言葉から、その時期一大イベントを控える方や受験生には励みになる存在ですね。
ネコ好きさんにも気に入ってもらえるのではないでしょうか。
川辺に自生していますので、春の散策がてら探してみるのも良いでしょう。
努力が花言葉な花5:ムラサキツメクサ
マメ科の花でクローバーの一種です。
ツメクサの名前の由来は、江戸時代末期にオランダからの輸入品梱包にクローバーの枯草が詰め物として使われていたことからきていると言われています。
原産地はヨーロッパで春から夏に最盛期を迎えます。
シロツメクサと同時期に日本へ輸入され牧草としても品種改良されていますが、現在は野生化して日本各地に分布しています。
草地や川の土手でよく見られます。
公園などお出かけの際に見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
アカツメクサ、レッドクローバーとも呼ばれ、名前の通りピンク・赤・紫といった色合いの花をつけます。
小ぶりで、キクのようにたくさんの花びらがぎゅっと密集しておりかわいらしいお花です。
クローバーの花言葉には「私を思って」「幸運」「約束」「復讐」など様々なものがありますが、ムラサキツメクサに限ると「勤勉」といった花言葉があります。
受験生や、資格取得などで頑張っている方には特にオススメですね。
こちらも身近に咲いている花ですし、気分転換もかねてお散歩がてら探してみてはいかがでしょう。
花言葉で「努力」を意味する花を飾り・贈ろう
努力に関する花言葉を持つ植物をご紹介しました。
中には色や品種、本数によって花言葉が変わってくるものもありますので、贈りものとして選ぶ際は注意も必要です。
しかし、花言葉を知っていると、選ぶ楽しさも受け取る喜びも倍増です。
状況に合わせてお花を楽しむことでモチベーションも上がります。
お花ライフを満喫しながら、気持ちも前向きにいきましょう。