友人や親友に花を贈る時には「友情」を意味する花を選びましょう。
そうすることで、より友情を深めることができるはずです。
そこで今回は「友情」を花言葉に持つ花たちをご紹介します。
友情を意味する花1:ライラック
ライラックの花言葉は「友情」「大切な友達」「思い出」となります。
ライラックの淡い紫色からは、遠い日に友と過ごした淡い思い出が思い出されるためこの花言葉になっています。
また、ライラックの色別の花言葉としては紫色のライラックの花言葉が「恋の芽生え」「初恋」になります。
白いライラックの花言葉は「青春の喜び」「無邪気」です。
紫色の花が美しいライラックは、欧米諸国では街路樹として植えられていたり青春のシンボルであることから、友人へのプレゼントとして贈ることが一般的です。
ライラックは冷涼な土地で育てることが適しているため、日本では北海道でよく見られます。
ライラックは香りも非常に良くジャスミンに似た品の良い香りで癒やしの効果も高く、リラックスしたいときにはオススメの花です。
友情を意味する花2:二輪草
二輪草(ニリンソウ)の花言葉は「友情」「協力」「ずっと離れない」です。
二輪草は1つの茎から2輪の花を咲かせます。
この二輪草の姿から支え合い協力するというイメージが連想でき、「友情」「協力」「ずっと離れない」という花言葉が生まれました。
たしかに二輪草は2人がピタッと寄り添っているように見え「友情」を表す花ということにも納得です。
二輪草を贈る相手としては心から信頼している友人や親友など、家族同然に大切な人に贈るのが良いでしょう。
二輪草はアネモネの花は同属であり花の形もよく似ています。
二輪草は白い花が特徴ですがアネモネは白を含め赤やピンク、紫、青、オレンジなど様々な色があります。
アネモネ全般の花言葉はネガティブなものが多く「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」と、二輪草とは真逆の意味を表しています。
そのため二輪草とアネモネを間違えて選ばないように注意しましょう。
友情を意味する花3:マリーゴールド
黄色やオレンジ色などの明るき元気な花を咲かせるマリーゴールドにはたくさんの花言葉が存在します。
マリーゴールドの花言葉には、ネガティブな意味もあれば、明るくポジティブな意味もあります。
一般的に知られているマリーゴールドの花言葉は「嫉妬」「絶望」「悲しみ」です。
しかし、マリーゴールドは4月から10月までが見頃で長い間咲き続けることから、「千寿菊」「万寿菊」という呼ばれ方もします。
このことからマリーゴールドは、健康や生命力などを意味する花言葉もたくさんあります。
マリーゴールド全般のポジティブな花言葉としては「勇者」「可憐な愛情」です。
そして「友情」「生命の輝き」「生きる」「真心」という花言葉もあります。
ネガティブな意味を含む花言葉も多いので、マリーゴールドはプレゼントにはふさわしくないと考える人も多くなります。
友情を意味する花4:ゼラニウム
ゼラニウムは、花壇や街路樹によく植えられる花で、日本では江戸時代から栽培が盛んです。
世界各国で品種改良も進み、現在では、100種類を超えるゼラニウムの仲間が存在します。
そんなゼラニウムの花言葉にも「友情」の意味が込められた花言葉があります。
ゼラニウム全般の花言葉は「真の友情」「尊敬」「信頼」です。
ゼラニウムのもつ花言葉の意味は、楽しみを分かち合うだけの浅い友情ではなく、心と心の結びついた深い友情のことをさしています。
ゼラニウムを贈る相手としてはいつもお世話になっている友人や、尊敬できる友情、唯一無二の友達に贈ると良いでしょう。
この他色別のゼラニウムの花言葉は、赤のゼラニウムの花言葉が「あなたがいて幸せ」です。
ピンクのゼラニウムの花言葉は「決意」白のゼラニウムの花言葉は、「私はあなたの愛を信じない」黄色のゼラニウムの花言葉が「偶然の出会い」となっています。
友情を意味する花5:アイビー
つる植物で壁をつって生い茂るアイビーは、生命力がとても強く日陰でもスクスクと育ちます。
このことからアイビーは「不滅」「不死」「永遠の愛」といった花言葉を持っています。
アイビーは日々成長を続け、気がつくと壁一面を覆ってしまうほどです。
「不滅」「永遠の愛」といった壮大な意味を秘めているのも頷けます。
また、つる植物が強く結びつく様子から「友情」「信頼」「誠実」といった、強く温かな人と人との結びつきを表す花言葉もあります。
友達に抱く理想的な姿をアイビーに重ねることが出来ることから、アイビーには「友情」という花言葉があります。
この他、アイビーにはちょっと怖い花言葉もあります。
それは「死んでも離れない」です。
見方によっては壁をつたうアイビーの執念のようなものを感じなくもありません。
それほど相手に対する気持ちが強いことを表しています。
友情を意味する花6:ツルニチニチソウ
ツルニチニチソウという植物の名を聞いたことはあるでしょうか?
植物好きな人でなければ、その名は聞いたことはないかもしれません。
ツルニチニチソウには友達を想う花言葉がたくさんあります。
ツルニチニチソウの花言葉は、「生涯の友達」「幼なじみ」「朋友」「楽しい思い出」「やさしい追憶」などです。
ツルニチニチソウは、南ヨーロッパや北アフリカが原産の常緑つる性植物です。
生命力が強く、庭に植えるとたくさんの小さな花が並んで咲く姿が友達と無邪気に遊んでいるように見えることから、ツルニチニチソウは、友達を連想させる花言葉がたくさんあるのでしょう。
ヨーロッパでは、ツルニチニチソウは魔除けの植物と考えられていました。
また幸福をもたらしてくれる縁起の良い植物とも考えられています。
初心者でも育てやすい花なので、これからガーデニングを始めたいと考えている人にはとてもオススメの花です。
友情を意味する花7:ミモザアカシア
ミモザアカシアは、かつてアメリカ大陸ではインディアンが愛の告白として、ミモザアカシアを渡す習慣があったとされています。
ですから、アメリカではミモザアカシアは愛を伝える花としてのイメージが強く、花言葉は、「秘密の恋」とされています。
そんなミモザアカシアは、日本やヨーロッパなどでは、「友情」「豊かな感受性」「思いやり」「優雅」といった花言葉となります。
細かな雄しべが無数に集まり、枝いっぱいに咲くミモザアカシアは、繊細で優雅な姿をしており、豊かな感受性を想像させます。
また、雄しべが集まる姿は、人と人が集まり、同じものを目指しているようにも見え、友情を象徴する花と解釈されたのでしょう。
ミモザアカシアは、エレガントな姿から世界中で愛されている花です。
ミモザアカシアの発祥はオーストラリアですが、オーストラリアからフランスに伝わりフランスでの栽培が盛んになると、フランスのマンドリューラナープルでは、ミモザ祭りが開催されるようになりました。
毎年行われるミモザ祭りでは、10t以上のミモザを使って、山車に飾り付けを施して、地域をまわるフラワーパレードが人気で、毎年の人々を楽しませています。
花言葉で「友情」を意味する花を知ろう
「友情」を表す花言葉を持つ花たちをご紹介しました。
大切な友達に花を贈る時には、これらの花に気持ちを託して花を贈ると、あとで花言葉を知った時に更に喜んでもらえることでしょう。
友達だからこそ、普段は恥ずかしくて言えない想いを花に乗せて届けてみませんか。