申年生まれの人は、素直で人の気持ちを読むのが得意です。
そして好奇心が強い人でもあります。
申年の人の魅力をもっと理解するために、申年の人の性格や特徴、そして恋愛傾向などを知ってみましょう。
1.申年生まれの人の性格は「素直で器用、そして好奇心が強い」ということ
申年の人の性格は、もともと素直なところがある人です。
そして好奇心が強く、器用でものおじしないので、新しい世界に飛び込んでいくことができる人です。
申年の人は、磨けば磨くほど光るような、そんなきらりと光るようなものを持っています。
もともとの性格が素直で純真なので、周りの人もそんな申年の人のことを快く受け入れてくれることでしょう。
持ち前の好奇心の強さで、申年の人は知らない人ともどんどん打ち解けて、新しい人間関係を築いていったり、思わぬ世界へ進んでいくこともあるでしょう。
ただ、やや落ち着きがないので「あ。
これは面白い」と思うようなことがいくつもあると、ついつい顔を突っ込みたくなってしまいます。
自分でも知らず知らずに、あちらに行ったりこちらを覗いたり・・・ということを繰り返してしまうことがあります。
そうなると、周りの人から「お調子者だ」と思われてしまいますので、そうならないように一度取り組んだことをやり遂げる強さを持つ必要があります。
素直な性格ですから、思ったことを何でも口に出したりする時があります。
それがきっかけで、うっかりトラブルを招いてしまわないように注意しましょう。
ただ、人の顔色を見るのが天才的に上手なところがあるので、一番のキーパーソンの機嫌を損ねたりしないような器用さを持っています。
申年の人は器用で好奇心が強く、そして素直な人です。
一緒にいると、きっと楽しい時間を過ごしていくことができるでしょう。
2.申年生まれの人は「バランス感覚が良く人の気持ちを読むのが得意」という特徴を持っている
申年の人の特徴、それは「バランス感覚が良い」ということ、そして「人の気持ちを読むのが得意」ということです。
相手の気持ちを察するのが得意で、上手にサポートすることができます。
全体のバランスを見るのがうまいので、足りないところを見つけ出して、問題を解決していくこともできるでしょう。
申年の人は皆でワイワイやるのが大好きです。
明るく好奇心が強く、楽しい時間を過ごすのが好きです。
ただ、ただ話しているように見えますが、実は申年の人はその場にいる人の機嫌を鋭く読み解いていたりします。
誰かが「もう疲れたな」なんて感じている時には、さっと「そろそろ解散しましょう」なんて一言を言うことができるので、気が利く人だと思われることもあるでしょう。
ちゃっかりとしたところもあり、重要人物かどうかを見定めていることもあります。
自分のメリットをしっかりと考えていたりするところもあり、自分にプラスとなる人の意見を尊重するところもあります。
瞬間的に様々なことを見抜くのが上手な申年の人ですが、持久力があるかというと、実はタフなタイプではありません。
好奇心が強い分、飽きてしまうことも多いので、じっくりと物事に取り組むということを大切にしていけば、運勢をアップさせていくことができるでしょう。
3.申年生まれの人は「楽しい恋愛をしたい」という恋愛傾向がある
申年の人の恋愛傾向は「楽しい恋愛をしたい」いう気持ちが強いことです。
将来的なことよりも、今が楽しいかどうかで判断する傾向があります。
付き合う相手のことを、見た目や性格だけでなく、将来のことを考えて選ぶ人も多くいるはずです。
しかし申年の人は、比較的フィーリングだけでパートナーを選ぶことも多く、知り合ったばかりの人でもパッと付き合ってしまうことがあります。
相手の経済力や学歴などを気にすることもなく「あの人の笑顔が好き」とか「一緒にデートしている時間が最高」ということを重要視します。
そういう意味では、ピュアでナチュラルな恋愛を楽しむことができるタイプなのでしょう。
「この人いいな」と思ってお互い気持ちが盛り上がったら、あっという間に結婚してしまうことがあるので、周りの人はびっくりすることもあります。
申年の人は結婚する年齢が若いのも特徴的です。
ただ、良いと思ったからすぐ結婚してしまう分「もうこれは無理だ」となると、さっさと離婚してしまうこともあるので、忍耐力を養ってパートナーとの関係を安定させることがポイントとなるでしょう。
楽しい恋愛を好む申年の人は、きっと人生で幸せな気持ちを味わうことができるはずです。
周りの人から見ていると「あの人でいいの?」という人とも、幸せな人生を歩んでいくことができる、素直でピュアな人です。
申年生まれの人は楽しい人が多い
申年の人というのは、とても楽しい人です。
一緒にいるとこちらの閉塞感をも吹き飛ばしてくれそうで、なんだかわくわくしてきてしまいます。
申年生まれの人と一緒にいると、その人の好奇心に刺激されて、きっと世界をグンと広げていくことができることでしょう。